はじめに:AI研究の神、甘利俊一先生とは
YouTubeチャンネル「PIVOT 公式チャンネル」のエクストリームサイエンスに、AI研究の第一人者である甘利俊一東大名誉教授が登場。情報幾何学、AIと意識、脳と意識といったテーマについて、深く掘り下げた議論が展開されました。本稿では、その内容をブログ記事としてまとめ、甘利先生の知見からAIの未来を考察します。
1. 情報幾何学の可能性:AI研究の新たな地平を拓く
- 甘利先生が創始した情報幾何学は、統計学と微分幾何学を融合させた新しい数学分野です。
- 情報幾何学は、確率分布の空間を幾何学的に捉え、データ分析や機械学習に応用します。
- 甘利先生は、大学院生時代に統計学が幾何学と結びつくというアイデアを得て、情報幾何学の研究をスタートしました。
- 当初は理解されにくい研究でしたが、エフロンなどの研究者の登場により、注目を集めるようになりました。
- 情報幾何学は、暗号理論、機械学習、深層学習など、幅広い分野での応用が期待されています。
- 甘利先生は、「情報に関することはみな、幾何学の目で見る」という立場を提唱し、情報幾何学の可能性を追求しています。
2. 囲碁とシンギュラリティ:AIは人間を超えるのか
- 甘利先生は、囲碁AI「AlphaGo」の登場に衝撃を受け、AIが人間を超える可能性を強く意識したと語っています。
- 現在の囲碁AIは、プロ棋士が2、3子置いても勝てないほどの実力を持っています。
- 甘利先生は、シンギュラリティ(AIが人間の知能を超える時点)について、知力で人間を超えることだと定義しています。
- AIは、計算や文字認識など、すでに多くの分野で人間を超えていますが、数学の定理証明など、まだ人間にしかできないこともあります。
- 甘利先生は、情報幾何学が、AIがまだ実現できていない創造性や理解力を獲得する上で重要な役割を果たすと考えています。
3. 甘利俊一の研究スタイル:常識にとらわれない自由な発想
- 甘利先生は、既存の枠にとらわれず、自由な発想で研究を進めることを重視しています。
- 新しいアイデアは、思考を煮詰め、寝かせることで生まれると語っています。
- 電車の中で本や論文を読んだり、構想を練ったりする時間が、インスピレーションの源になっているようです。
- 甘利先生は、コンピューターやTeXが苦手で、手書きで数式を書き、秘書に論文の作成を依頼することもあります。
- 甘利先生は、ピンポン、テニス、囲碁など、様々なことに挑戦しましたが、達人にはなれなかったと語っています。
- しかし、好きなことに勝手気ままに取り組むことで、情報幾何学という新たな学問分野を切り拓きました。
4. 人間の脳の凄さ:無駄と複雑さの中に宿る可能性
- 甘利先生は、人間の脳は無駄が多く、複雑であると指摘しつつも、その潜在能力を高く評価しています。
- 脳は、進化の過程で様々な試行錯誤を重ねてきた結果、現在の形になりました。
- 甘利先生は、脳の機能を数理的に捉え、情報処理の基本原理を明らかにしようとしています。
- 甘利先生は、脳の研究においては、何ができるかという視点からアプローチすることが重要だと考えています。
5. 今後の人工知能研究:理論と実践の融合
- 甘利先生は、現在のAI研究は実用化が先行し、理論が追いついていないと指摘しています。
- 大規模言語モデルなどのAI技術は、巨大なシステムと大量のデータによって実現されていますが、その動作原理はまだ十分に解明されていません。
- 甘利先生は、AIの内部状態を解析し、動作原理を解明することが重要だと考えています。
- 甘利先生は、情報幾何学が、AIの限界を突破し、効率的なAIを開発する上で貢献できると期待しています。
- 甘利先生は、AIが人間の知能に近づくためには、人間の心や社会倫理、文明に対する深い理解が不可欠だと考えています。
おわりに:AIと共に、より良い未来を築くために
甘利俊一先生のインタビューから、AI研究の最前線と、その未来への展望を垣間見ることができました。情報幾何学という新たな数学を武器に、AIの本質に迫ろうとする甘利先生。その研究は、AIが社会に貢献するための道標となるでしょう。