yagibrary

あだ名のやぎと図書館のlibraryを組み合わせてyagibraryです。本から学んだことをみなさんに紹介します。

【「40歳の壁」をスルッと超える人生戦略】第1章 「40歳の壁」の正体

第1章 「40歳の壁」の正体

みんな「四十にして惑う」

中年期の危機「ミッドライフクライシス」

人は40歳くらいまでは、新しい感覚や知識を得ることを軸に発達していきます。だいたい40歳で成長のピークを迎えます。


それ以降は発達の流れが変わります。人生の終着点に向かった発達に変化し、次世代を担う人たちに、持っているものを渡し始めるのです。


「得る」から「減らす」へと変わる時期。今までとは、発達の潮目が変わる時期。

人生100年時代、誰もが壁にぶつかる

人生100年時代は、人生が長い分、多くの人がさまざまな壁にぶち当たります。


「まだ、これからの道を選び直すことができるかも」という期待と、「選んで失敗すると積み上げてきたものが消えてしまうのでは」という不安が入り交じる分岐点。そこに立ちはだかるのが「40歳の壁」です。

「40歳の壁」は早くぶつかるが勝ち

人によっては、30代で早めの転職を選択する人もいれば、40代後半で転機を迎える人もいると思います。ただ、共通していえるのが、キャリアの転機のタイミングが65歳(定年)で来るより、アラフォー(「40歳の壁」にぶつかる時期)で来るほうが格段に良いということです。


「体力がある」「知力がある」「うまくいかなくてもやり直せる」、この3点がそろうのは「40歳 \pm5歳」ではないでしょうか。


自分の不安・不満や、足りないところを見ずにやり過ごそうと思えば、いろいろな言い訳ができます。


しかし、そこで「40歳の壁」の存在に気づき、立ち止まったり、登ったり、すり抜けたりして、自分の価値観と対峙した人は強いものです。

第二の職業人生をどう歩むか

人生100年時代の今は、誰もが必ず「40歳の壁」にぶつかります。そして、その「40歳の壁」と向かい合うとき、「第二の職業人生を考える」という課題も一緒についてきます。

「40歳の壁」にぶつかるもう1つの理由

ケインズという有名な経済学者がいます。彼は、論文でこんなことを書いています。


将来、技術の発展によって、人のほしい物はすべてつくられ、人の仕事がなくなる時代が来る。しかし、社会システムによって、人間は長年仕事をするようにしつけられてきている。そのため、凡人ほど「暇な時間をどう使うか」に困るようになる。


多くのモノやコトも、0を1にする時代は、ほぼ終わりが来ている。こねくり回して、100を101にすることに労力が使われています。


現在、多くの人が「40歳の壁」を感じてる理由は、「人生100年時代」だけではありません。もう1つの理由は、私たちの働き方に限界が来ているから、ともいえます。


著者は、人生の後半戦こそ、主体的に幸せを感じることを追求してみる、やりがいを感じる仕事を選んでいくことが大切だと考えています。

「40歳の壁」に潜む「子育ての壁」と「夫婦関係の壁」

人によっては、「40歳の壁」の中に「子育ての壁」と「夫婦関係の壁」も潜んでいて、問題が複雑化していることが多くあります。

「子育ての壁」—保育園児と小1の違い—

小学校の学業にまつわるフォローは、子どもがどこまでできているかを大人が継続的に観察する必要があり、外注やルーチン化が困難になってきます。

「夫婦関係の壁」—モラトリアムを意識する—

「40歳の壁」にぶつかるのは、結婚してから10年前後。いろいろな悩みが小さな「石」となり、積み重なってできてくるのが「夫婦関係の壁」です。


小さな「石」とは、価値観のすれ違い、子育ての方針の違い、家事育児分担の不満、それらを解決せずに放置した違和感やズレなどです。


各家庭によって石の種類、壁の高さや厚さも違いますが、アラフォーともなれば一緒に過ごした時間に比例して、石が積み重なって壁となり、存在感も増してきているはずです。


特に子どもがいる家庭は、石の発生確率が、夫婦2人の時期と比べて圧倒的に多いです。


夫婦で、石の発生にどう対峙したかは、その後の夫婦関係にも大きく響いてきます。


仕事、子育て、日々の生活に追われ、オムツを替えながら、宿題を見ながら、生ゴミを捨てる生活を送りながら、現在進行形で「緊急でない重要なこと」を「今」考えて話すのがつらいのよ。


それなら「今」は、石を細かく取り除き「夫婦関係の壁」の巨大化を防ぎながら、夫婦関係の方向性を見つけるための情報収集期間(モラトリアム)にしたらいいのではないでしょうか。