yagibrary

あだ名のやぎと図書館のlibraryを組み合わせてyagibraryです。本から学んだことをみなさんに紹介します。

【読書メモ】【コード×AI―ソフトウェア開発者のための生成AI実践入門】第1章 生成AIがエンジニアリングの常識を変える

1.1 変化は「今」起こっている―さて、どうする?

1.2 生成AIへの過度の期待と現実のギャップ

1.3 プロンプトエンジニアリングのテクニックはあまり重要ではない

1.3.1 用語の意味を正確にとらえる

1.3.2 安定性と精度の追求こそプロンプトエンジニアリングの真髄

1.3.3 エンジニアリングタスクの多くは一点もの

1.3.4 プロンプトエンジニアリングのテクニックは銀の弾丸ではない

makitani.net

1.4 エンジニアの仕事は消えない

1.4.1 うそはうそであると見抜けるエンジニアになる

COLUMN ハルシネーションは適切な表現か

1.4.2 AIに最適なタスクを割り当てるスキルを磨く

1.4.3 Practice:トークン数の感覚的理解

1.4.4 Practice:トークン数の調整による精度維持

COLUMN 「全コードを読ませたい」という願望は一旦捨てる

1.4.5 コードレビューのプロになる

1.4.6 Practice:適切なペースでのコードレビュー

1.4.7 Practice:一度に少量のコードレビュー

1.4.8 AIの台頭で問われるエンジニアの真価

1.5 AIは優秀なエンジニアだけのものではない

1.5.1 AIはジュニアエンジニアの学習を加速させる強力なツール

1.5.2 Practice:AI駆動の知識獲得

該当コードをステップバイステップで解説してください。

該当ソースコードにおける問題点を指摘してください。
問題点の修正方法と、そのメリット・デメリットについても教えてください。

1.5.3 Practice:AIとの協働による高速なトライ&エラー

具体的には、3回程度の迅速な試行を通じて、AIにとってタスクが適切か、プロンプトの改善余地があるか、あるいはAIには難しすぎるタスクなのかを判断する必要があります。

高速なトライ&エラーに特に適しているのが、GitHub Copilotなどの自動補完型AIツールです。

好奇心を持ってAIといろいろなことを試してみることが重要です。

1.6 開発支援AIツールを使い分ける


1.6.1 自動補完型 - リアルタイムで小規模コードを提案

1.6.2 対話型 - 問題解決を柔軟に支援

1.6.3 エージェント型 - 複合的なタスク処理を支援

1.6.4 ツールを状況に応じて使い分ける

1.7 AIで組織の競争力を高める

1.7.1 組織に合わせたAIのカスタマイズで差をつける

1.7.2 AIに与えるコードベースは準備できているか?

1.7.3 内製化によりAIを最大限に活用する

1.7.4 コードを組織として育てる

1.7.5 AIをコストカットだけの目的で導入していないか?

COLUMN 生成AIとは何か