yagibrary

あだ名のやぎと図書館のlibraryを組み合わせてyagibraryです。本から学んだことをみなさんに紹介します。

【読書メモ】【ITエンジニアのための【業務知識】がわかる本】第4章 物流・在庫管理

学習のポイント 物流・在庫管理の学び方

物流在庫管理業務については、販売管理業務と同じ考え方で良い。おそらくこの部分だけを単独で学習することは少なく、販売管理業務の一部として学習することになるからだ。ただ、販売管理業務に先だって、在庫管理に関する知識を固めておくのは得策かもしれない。"在庫"がわかれば、販売管理業務もよくわかるようになるからだ。

▪️各業務とその存在理由

在庫は会計上、棚卸資産として計上される。したがって、在庫品を適切に分類し、管理していくうえで「会計上の分類」は必須になる。

顧客がITエンジニアに期待する業務知識のレベル

在庫管理に関する課題で多いのが、在庫の圧縮や帳簿上の在庫と実在庫の差異を小さくしたいというものだろう。そのときに必要になるのは、ずばり他社事例、

4-1 在庫

www.shoeisha.co.jp

在庫とは、企業が製造や販売を目的に"もの"を保有することである。

消費財の場合、コープランド(Copeland)の商品分類で考えるとわかりやすい。

4-2 在庫場所

4-3 在庫の引当

4-4 出庫(出荷)

4-5 入荷(入庫)

4-6 棚卸

4-7 棚卸資産の評価

4-8 マテハン機器

4-9 物流

Professional SEになるためのNext Step