yagibrary

あだ名のやぎと図書館のlibraryを組み合わせてyagibraryです。本から学んだことをみなさんに紹介します。

【洋書和訳】【An Introduction to Manifolds】1.2 剰余項付きのテイラーの定理

 C^\infty関数は必ずしもそのテイラー級数と等しい必要はありませんが、 C^\infty関数に対して剰余項付きのテイラーの定理があり、多くの場合、これで十分です。以下の補題では、テイラー級数が定数項 f(p)のみで構成される最初のケースを証明します。

 \mathbb{R}^nの部分集合 S内の任意の xに対して、 pから xへの線分が S内にある場合、 S S内の点 pに関して星状(star-shaped)であると言えます(図1.2)。

補題1.4(剰余項付きのテイラーの定理 f U内の点 p=(p^1,\cdots,p^n)に関して星状である \mathbb{R}の開部分集合 U上の C^\infty関数であるとします。そのとき、

 f(x)=f(p)+\sum_{i=1}^{n}(x^{i}-p^{i})g_{i}(x),\quad g_{i}(p)=\frac{\partial f}{\partial x^{i}}(p)
であるような関数 g_1(x),\cdots,g_n(x)\in C^\infty(U)が存在する。

証明.  U pに関して星状なので、 U内の任意の xに対して、線分 p+t(x-p), 0\leq t\leq 1 U内にあります(図1.3)。

したがって、 f(p+t(x-p)) 0\leq t\leq 1に対して定義されます。連鎖率によれば

 {\frac{d}{d t}}f(p+t(x-p))=\sum(x^{i}-p^{i}){\frac{\partial f}{\partial x^{i}}}(p+t(x-p)).

両辺を tについて0から1まで積分すると
 f(p+t(x-p))]_{0}^{1}=\sum(x^{i}-p^{i})\int_{0}^{1}\frac{\partial f}{\partial x^{i}}(p+t(x-p))\,d t \tag{1.1}
を得ます。ここで
 g_{i}(x)=\int_{0}^{1}{\frac{\partial f}{\partial x^{i}}}(p+t(x-p))\,d t
とします。
すると g_i(x) C^\inftyとなり、(1.1)は
 f(x)-f(p) = \sum (x^i-p^i)g_i(x).

さらに、
 g_i(p)=\displaystyle\int_0^1\dfrac{\partial f}{\partial x^i}(p)dt=\dfrac{\partial f}{\partial x^i}(p).

 n=1かつ p=0の場合、この補題はある C^\infty関数 g_1(x)に対して

 f(x)=f(0)+xg_1(x)
となります。補題を繰り返し適用すると、
 g_i(x)=g_i(0)+xg_{i+1}(x),
ここで g_i, g_{i+1} C^\infty関数です。

したがって、
 \begin{align}f(x)&=f(0)+x(g_{1}(0)+x g_{2}(x))\\ &=f(0)+x g_{1}(0)+x^{2}(g_{2}(0)+x g_{3}(x)) \\ &\phantom{=}\qquad\qquad\vdots \\ &=f(0)+g_{1}(0)x+g_{2}(0)x^{2}+\cdots+g_{i}(x)x^{i+1}. \tag{1.2}\end{align}
(1.2)を繰り返し微分し、0で評価すると、
 g_k(0)=\dfrac{1}{k!}f^(k)(0),\quad k=1,2,\ldots,i.
したがって、(1.2)は f(x)多項式展開であり、最後の項を除いた項は0における f(x)のテイラー級数と一致する。

備考. 星状であることはそれほど制限的な条件ではない。なぜなら開いた球体

 B(p,\varepsilon)=\{x\in\mathbb{R}^{n}\mid\|x-p\|\lt \varepsilon\}
 pに関して星状であるからである。 f pを含む開集合 U上で定義された C^\infty関数である場合、 \varepsilonが存在し、
 p\in B(p,\varepsilon)\subset U.
その定義域が B(p, \varepsilon)に制限されている場合、関数 f pの星状近傍上で定義され、剰余項付きのテイラーの定理が適用されます。

表記.  \mathbb{R}^2上の標準座標は x,yと表記し、 \mathhbb{R}^3上の標準座標は x,y,zと表記するのが通例です。